毎日休む暇なく働いている子育てママのみなさん、お疲れ様です!
朝は自分のことは後回し。
朝ご飯を作って子供を見送りバタバタと出勤。
仕事が終わって家に帰ったら
休む暇なくご飯の支度。
子供にご飯を食べさせてお風呂に入れて
気付いたらあっと言う間に寝る時間。
ホント、毎日アッと言う間…ですよね。
そして寝る前のリビング
床に散らかったおもちゃの数々を見てウンザリする人も多いのではないでしょうか?
この部屋、いったい誰が片づけるの??
こんなふうに一度は思った事があるはずです。
家中におもちゃが散らかって片付かないお家のほとんどは
- 単純におもちゃの量が多い
- おもちゃを片付ける場所が足りない
- 片付ける仕組みができていない
他にも理由はありますが、
おもちゃの量を絞って置く場所を考え収納すれば
おもちゃ屋敷にはなないですよ!
そこで、平日は何かと忙しく時間勝負の中、
いかにスムーズに余裕を持って1日を終えるのか、
子供のおもちゃが部屋中に散乱せず
お片づけをサクッと終わらせる方法をシェアします!
子どもの行動を観察し片付けやすい方法を見つける

子供が家に帰ってきたら
まずは子供の行動を観察してください。
1歳~2歳・3歳、
そして、4・5歳ではちょっと行動が違ってきます。
子供が家に帰ってきた後に
どんな流れで遊びにむかうのか?
何も言わずに行動ウォッチングです!
数日間、子供の行動ウォッチングをすると
子供の「くせ」が見えてきます。
この子は家に入って靴をこういう風にぬいで
リビングに入ってここにカバンを置く。
ちょっとしたら、このおもちゃで遊び始め、
どれ位で別のおもちゃに手をつけ
どれ位で部屋中がおもちゃだらけになるのか??
こんな風に子供の行動ウォッチングを客観的にみる事で
今後いろいろな対策を練ることができるんです。
おもちゃの量と置く場所を考える(1歳~2歳ごろ)

1歳から2歳の時期は
おもちゃよりママがいいと思う方が多いかもしれませんね。
おもちゃで遊ぶより
ママにいっぱい抱っこして欲しい。
保育園に通っている場合は
不安や疲れがたまっているわけですから
その気持ちを片づけてあげることが大事ですね。
出来るだけキッチンの近くにスペースを作り(危なくない距離を確保)
お気に入りのモノを数点用意しておきます。
ここには
家じゅうのおもちゃは置かず
厳選されたものだけ。
ママの近くで
いつものお気に入りのおもちゃで遊べるようなスペースを作っておくことが
子供の安心につながります。
そして数点のおもちゃをカゴなどに入れて
ザックリ管理をする事をお薦めします!
片づける時もカゴにまとめて入れるだけ!!
定期的にここに置くおもちゃを入れ替えてあげるといいですね!
おもちゃの量と置く場所を考える(3歳~)

3歳ごろからは少しずつ興味のあるおもちゃを使って
自分1人でも集中して遊べるようになってきます。
ママと少し離れたリビングでもコツコツ遊べる反面
いつの間にか次から次へとおもちゃを出して遊んでいたり…。
リビングがおもちゃだらけになると、大人もイライラします。
出来るだけリビングに置くおもちゃは厳選して置くようにしましょう!
絵本やその他のおもちゃ、
お気に入りのモノ以外は別のスペースに移すこと。
もし、おもちゃを置いている場所と
遊ぶ場所が違っていれば
スペースの見直しをしてください。
子供の行動ウォッチングから、
この場所よりこっちの場所でいつも遊んでるな。と気付くはずです。
また、寝る前に一緒に片づけよう!と声掛けをしてあげてください。
おもちゃの量が少なければ、
子供にとって「片づけが苦痛」とならないし
片付ける時間もさほどかかりません。
おもちゃの量と置く場所を考える(4歳~)

4歳ごろからは
外から帰ってきたら自分のやりたい事をすぐに始めるでしょう。
今までは「ママがいい…」と言って近い距離だったのが、
友達との関わりや自分のやりたい事、
興味のある事を一番に「やりたい!」と思うようになります。
この時期が正直一番大事です。
遊ぶのは「やるべき事をやってから」を教えてあげてください。
保育園でも年中、年長になると
しっかりお兄さん、お姉さん心が芽生え始める時期です。
また、我慢もできるようになります。
まずは、やるべき事をやってから遊ぶ!をスローガンに
親は子供が出来る環境を整えてあげる事。
おもちゃの量を減らし、自分で管理できる量
自分で片づけが出きる量を一緒に見つけてあげてください。
本が好きな子は毎日何冊くらい読むのか?
ブロックが好きな子はスペースをどう仕切ってあげるのか?
こうやって環境を整えてあげる事で
子供とママの片づけに使う時間を減らすことが大事です!
サクッと片づけてキレイになった部屋からは
「スッキリ」を感じることでモチベーションがアップします!
最後に

いかがでしたか?子供のおもちゃは成長と共にどんどん増えます。
増えるおもちゃを全部リビングに置くのではなく
日々、遊ぶ量を決めて置くことが大事です。
片づける量が少なければ楽にサクッと終わりますし
なにより子供が自分で片づけができますよ!